MENU

【第二新卒】企業が第二新卒を採用するメリットや採用にあたって求めるものとは?

新卒で入社した企業を数年以内に退職している第二新卒人材。企業はそんな第二新卒人材を採用することに、どのようなメリットを感じているのでしょうか?また、企業は第二新卒人材に何を求めているのでしょうか?本記事では、企業が第二新卒人材を採用するメリットや彼らに求めることについて、ご説明します!

企業から見た第二新卒

採用担当者は何を思っている?

転職活動というのは、履歴書や職務経歴書等の書類や、面接において採用担当者が抱いた印象を通して、企業側が「この人に入社してもらいたい」と思ってもらえなければ、どこの企業にも入社することはできません。

したがって、企業側が何を求めているのか、特に採用担当者にどう思われるかは、成功を左右する重要なファクターです。

もちろん、人対人の話なので、価値観の相性などにより差はありますが、ある程度誰にでも共通する一般論を知っておくことは重要です。

そこで、まず、企業の採用担当は、第二新卒に対して、どのようなイメージを持っているのか、見てみましょう。

ネガティブなイメージは確かにある

第二新卒というのは、新卒で入社した企業を数年以内に退職している人たちですから、採用担当者は第二新卒に対して、「長く勤められなかった」という点では、少しマイナスなイメージを持っています。

「2018年版子供・若者白書」で初職の離職理由が示されていますが、「仕事が自分に合わなかった」(43.4%)、「人間関係がよくなかった」(23.4%)、「労働時時間、休日、休暇の条件がよくなかった」(23.4%)、「賃金がよくなかった」(20.7%)「ノルマや責任が重すぎた」(19.1%)という順になっており、こういったデータを知っている採用担当者も少なくないでしょうから、正直全体的に「甘い」「我慢がきかない」などといった印象を抱いていると思われます。

また、前職を数年以内に退職しているのですから、基本的には即戦力にはなりえません

他方で、積極的に第二新卒を採用している企業はとても増えています。つまり、ネガティブなイメージはありつつも企業としては、第二新卒を欲しているのです。すなわち、第二新卒を採用するだけのメリットが企業側に存在するといえます。

企業側が第二新卒を採用するメリット

基礎レベルの研修がいらない

第二新卒を採用する1つ目のメリットは、「新卒とは異なり、基礎レベルの研修がいらない」ことです。

即戦力ではなく、ポテンシャル採用をするのであれば、次年度の新卒の採用枠を増やせばよいという考え方もありますが、第二新卒は、前職において一度新卒研修を受けているため、新卒とは違って、改めてマナー研修など社会人の基礎的な研修をする必要がなく、企業側にもコストや時間の浪費をしなくて済みます。

社会人としての職業意識が芽生えている

第二新卒を採用する2つ目のメリットは、「新卒より職業意識が芽生えている」という点です。

新卒はつい最近まで学生だったので、まだまだ学生気分が抜けてない人も少なくありません。それが甘さとなって仕事に表れてしまうケースもあります。

その点、第二新卒は、一定期間働いてきたので、甘さゆえの失敗によって多少なりとも痛い目にあった経験もあります。あるいは、失敗まで行かなくても気を引き締めないといけないと感じた経験がある人も少なくないでしょう。また、新卒で入社した企業を早期に辞めていることから、逆に次こそはきちんと勤めあげようという覚悟もあるので、より職業意識が強いかと思います。

変な風土に染まっていない

第二新卒を採用する3つ目のメリットは、「即戦力人材に比べて、変な風土に染まっていない」という点です。

上記2点は、同じポテンシャル採用となる新卒との比較ですが、これは即戦力となる経験者採用との比較で言えることです。

経験者は即戦力としてそのスキルに期待して採用を行いますが、即戦力人材採用には、前職の風土に基づいた働き方が身についてしまっているというデメリットもあります。こういった風土の部分で噛みあわず、スキルがあってもそれを発揮しきれない人もいるので、長い目で見たら育ちそうな第二新卒の方が扱いやすく、長期的な貢献を見込めるのです。

まだまだ活力がある

第二新卒を採用する4つ目のメリットは、「即戦力人材に比べて、まだまだ活力がある」という点です。

これも、即戦力となる経験者採用との比較で言えることです。

即戦力人材は粛々とそのスキルを発揮してもらえればよいものの、そういった人材だけだとなかなか会社に活力やフレッシュさというものが不足してしまいます。なので、第二新卒のような若くて前向きな社員が入ることで、組織としても活力・フレッシュさというものがもたらされます。

第二新卒に求められるもの

一定のマナーと職業意識

第二新卒に求められるものの1つ目は、「一定のマナーと職業意識」です。

上述のように、新卒よりマナーが備わっていて、職業意識も高いので、企業は新卒ではなく第二新卒を採用するのです。となると、マナーがなっていない人、職業意識の低い人は当然採用されません。

それぞれ見ていくと、まずマナーは面接を通してすぐに判断されます。極端な例で言えば、面接に遅刻したり、言葉遣いがおかしかったり、面接中脚を組んでいたりした場合は当然NGですが、面接に早く来すぎる(20分以上前とか)場合や、面接中背もたれにもたれている場合などもNGです。

職業意識というのは、直接的にはわかりにくいですが、例えば前職での失敗談などを聞くとわかります。人間は大体失敗して自分の甘さを認識するケースが多いので、ある程度の失敗をし、そこから何かを学んでいるような人は職業意識が高そう、と思われます。もちろん、失敗にも程度がありますので、マナーがないように思われるような失敗(例えば、前日の深酒で朝いちばんの大事な商談をすっぽかした等)は言うべきではありません。

前向きな姿勢と熱意

第二新卒に求められるものの2つ目は、「前向きな姿勢と熱意」という点です。

これは上述の即戦力人材と比較した際のメリットに対応するものです。スキルもないのにやる気も活気もないのでは、採用したいと思われません。

前向きな姿勢や熱意というのは、これからやりたいことを話していく中で、おおよそアピールすることができます。「お金を稼げれば何でも良いです」ではなく、「~~な強みを活かしながら、御社に~~な貢献をしたい」や「~~な社会を作っていきたい、そのために、御社で~~なことをやっていきたい」という感じで、やりたいことを話していきましょう。

また、熱意を伝えるのに意外と重要なのは笑顔です。何かに疲れたような顔で前向きなことを言っても伝わりません。もちろん、面接で緊張するでしょうが、それでも意図的に笑顔を作るよう、心がけておいた方がよいでしょう。

まとめ

以上、企業が第二新卒に求めるもの・第二新卒を採用するメリットでした。

第二新卒はそもそもスキルを求められていないので、「たった1年ちょっとしかいない私には転職は無理」と思わず、熱意や前向きな姿勢をアピールしてみてください!他方で、マナーには細心の注意を払っておきましょう。

そうすることで必ず最良の結果が出ます!

Company

激動の時代、企業も個人も、生き残っていくためには新たなことにチャレンジし続けることが必要不可欠です。
我々は、企業や個人の方々のチャレンジの原子を大切にし、気持ちよく新たなことに取り組めるよう、背中を押す企業でありたいと考えています。

商号 株式会社Atom
所在地 〒105-0004 東京都港区新橋5-12-11
天翔新橋5丁目ビル 302
代表者 代表取締役社長 齋藤卓哉