MENU

転職エージェントの登録から内定までの流れを解説!各ステップでのポイントも

転職を考えている人であれば、転職エージェントの利用を検討することもあるでしょう。

転職活動は一人で行うよりも、転職エージェントを利用した方が効率的に求人を探すことができ、手厚いサポートも期待することができます。

ただ「転職エージェントはどのように利用すればいいの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。

転職エージェントを利用する際のポイントや、登録から内定までの流れについて詳しく解説いたします。

転職エージェントの利用方法・流れを解説

転職を考えているなら、転職エージェントの利用方法について確認しておくことが大事です。

転職エージェントの利用の流れとしては

  • 登録
  • エージェントの面談
  • 求人提案
  • 企業への応募と書類選考
  • 面接〜選考
  • 内定

となっています。

転職エージェントは登録と面談がありますが、そこまで厳格な基準はないので大きな問題が無ければ誰もが利用できます。

転職エージェントの利用方法はまた以下で詳しく紹介します。

転職エージェントとは

「そもそも転職エージェントとは?」と疑問を感じる人もいるでしょう。転職エージェントは、転職先を探している求職者と人材を探している企業との間に入ってマッチングさせるサービスです。

企業にとっては希望している人材を紹介してもらうことができ、求職者にとっては希望条件に合った求人と転職サポートをしてもらえるため、双方にとってメリットがあります。

各転職エージェントにより内容や掲載の求人は異なるため、自分に合ったエージェントを見つけることが成功につながります。

転職エージェントはこんな人におすすめ

転職エージェントは、

  • 面接対策や求人の紹介サポートを受けたい人
  • 早く仕事を見つけたい人
  • 転職活動に不安がある方
  • 他業種へチャレンジしてみたい人

このような人におすすめです。

転職エージェントでは豊富な求人を紹介してもらえるだけではなく、面接対策や書類の添削といったサポートが受けられるので、初めて転職をする人でも安心でしょう。

また、未経験でも可能な求人も豊富に持っていることから、経験のない他業種への転職にチャレンジしてみたい人にも最適です。

当てはまったらぜひ、転職エージェントの利用を検討してみましょう。

転職エージェントを登録する前に流れを知っておこう

さっそく転職エージェントに登録をする前に、まずは大まかな流れを知っておきましょう。

流れを把握してからエージェントとのやりとりを始めることで、次の工程を見据えた対応ができ、内定獲得というゴールまでの進捗が確認できます。

エージェントは転職活動のサポートをしてくれますが、転職活動自体は自分自身でやることです。主体性を持って、転職活動を進められるようにしましょう。

登録から内定までの流れを6ステップで解説

転職エージェントに登録をしてから内定をもらうまでを、6つのステップに分けて解説いたします。

  1. 転職エージェントサービスへの登録
  2. キャリアアドバイザーとの面談
  3. 求人紹介
  4. 書類作成など、応募の準備
  5. 選考・面接
  6. 内定

各ステップごとのポイントもお伝えいたします。

一つずつ見ていきましょう。

1.転職エージェントサービスへの登録

転職エージェントを利用するには、まずは登録を行います。

自分の選択した転職エージェントの公式サイトにアクセスすれば、登録への申込みボタンを見つけられるはずです。クリックすることで、登録に必要な情報を入力することが要求されますが、基本的には個人プロフィールと職務履歴、転職先の希望条件です。

個人プロフィールは

  • 名前
  • 生年月日
  • 連絡先
  • 学歴

などです。

職務履歴は過去にしたことのある職業であり、希望条件はやりたい仕事や転職の時期を記載するので大丈夫です。まずは、項目を埋めるようにしてください。

ポイント・可能な限り情報を入力しよう

転職エージェントに登録する際は、自分の情報をできるだけ入力するのがおすすめです。

登録の際に職務経歴と希望条件を記載するところがありますが、その項目は基本的に複数書くことができます。そのため、転職への希望で早く仕事を見つけたいなら記載し、希望している職種が複数あるなら全て書くのがいいでしょう。

たくさん希望や条件について記載するならエージェント側も熱意があることを理解してくれるため、優先的に求人を紹介してもらえる可能性もあるため、心がけてください。

2.キャリアアドバイザーとの面談

転職エージェントに登録できれば、キャリアアドバイザーと面談を行います。面談では主に情報の共有やヒアリングを実施することが目的であり、転職市場についての説明や自分がしてきた職務のヒアリング、そして、転職の理由と機能条件の打ち合わせを行います。

面談では主にキャリアアドバイザーが質問して答える形式となっており、求人の提案も含めて1時間ほどかかります。そのため、面談の際は時間がかかることを見越して準備するようにしましょう。

ポイント・第一印象が重要!最低限のマナーは守ろう

キャリアアドバイザーとは、転職活動の間お世話になる相手です。面談時の第一印象で悪い印象を与えないように注意する必要があります。

話をしているときに相手に不快感を抱かせると自分の評価が下がり、転職活動に支障が出ることもあるため、最低限のマナーを守るように心がけましょう。

例えば、服装はスーツなどを着用して身だしなみを整えること、質問にはっきり答えて疑問点があれば自分からも質問すること、丁寧な言葉遣いをすることなどです。

愚痴をこぼしたり、無断で遅刻をするといった行為は絶対に避けましょう。

3.求人紹介

転職エージェントの面談を終えた後は、求人を紹介してもらえます。アドバイザーの面談の際に話した、自分の希望や職種に合った求人を提案してもらい、選択します。

紹介してもらえる求人数はエージェントの規模によって違いますが、大手だと1つの職種で20社以上を提案してもらえる可能性も高いです。

求人数は自分の希望によって変化しますが、専門職の場合は数字が少なくなる傾向もあるので、その際は追加提案をして求人の幅を増やすようにしましょう。

ポイント・意向に沿わない求人は明確に伝える

求人を紹介されたときに自分の意向に沿わない部分があったら、しっかり伝えるようにしましょう。面談を終えてキャリアアドバイザーもある程度の条件を把握できたとしても、確実に意向に沿った求人のみを提案できるわけではありません。

また、職場の雰囲気や社風といった細かい条件についても知りたい場合は、求人の紹介に進む前に伝える必要があります。

仕事をスムーズに探すためにも、エージェント・キャリアアドバイザーとのコミュニケーションを重視するようにしましょう。

4.書類作成など、応募の準備

応募する求人が決まれば、書類選考のための履歴書や職務経歴書を作成します。

書類作成は自分でしなくてはいけませんが、ここでもキャリアアドバイザーのサポートを受けられます。プロの意見を聞きながら完成させることが可能です。

職務経歴書が全て記載できれば、後はエージェント経由で希望した企業に応募し、同時にPRの推薦状も送付してくれます。そのため、書類作成や応募も転職エージェントであれば負担を軽減して行えます。

ポイント・履歴書や職務経歴書の添削サポートを活用

転職エージェントなら、履歴書や職務経歴書の添削サポートを活用することもできます。

業種に精通したエージェントが、特に書くべきポイントや不要な箇所を指摘してくれるので、それを参考にしながら書類をブラッシュアップしていけるでしょう。

自分では気付かなかった部分も、プロの視点からアドバイスをもらえるため、自分の強みをしっかりアピールできる履歴書を作成することができるでしょう。

5.選考・面接

書類選考に通過することができれば、面接へと進みます。

面接は企業側の日程もあるため、明日明後日というわけではなくある程度期間が空くこともあります。

転職エージェントでは、担当のエージェントが企業とやりとりを行い面接日程の調整を代行してくれます。

そして、面接の連絡が来たときは早めに返信した方が印象も良くなるため、スケジュールを確認して即日で返信するようにしましょう。

ポイント・エージェントの模擬面接で対策

転職エージェントなら、模擬面接を実施し対策を行うことも可能です。

模擬面接はアドバイザーが採用担当者となり、話し方や受け答えの内容について評価やアドバイスをしてくれます。

自分では大丈夫だと思っていた言葉遣いの間違いに気づくこともあります。模擬面接によって基本的なマナーや質問への対策をしておきましょう。

また、面接を通過した後もエージェントを利用して、ヒアリングしてもらうことができるので今後の対策を行うことも可能です。万が一、通過できなくても次の応募に向けたアドバイスがもらえるため、引き続き活用しましょう。

6.内定

面接を通過して見事に内定を得ることができれば、企業から出社までの日程が連絡されます。内定が出たなら自分が以前働いていた職場との兼ね合いもあるはずなので、入社日と被らないように調整することが大事です。

その点はアドバイザーと相談することで、入社までの日取りを早めることも遅くすることもできるため、自分で計画することが難しい場合は相談をしましょう。ただ、内定後は早めに勤務を開始できるように心がけてください。

ポイント・現職の退社や入社のサポートも受けられる

転職エージェントでは、転職先への入社だけではなく現職の退社のためのサポートも受けることができます。

特に初めての転職の方は、退職をするのも初めての経験となるでしょう。用意すべき書類や退職までの段取りを、キャリアアドバイザーにレクチャーしてもらえれば安心です。

また、初年度の年収に関する交渉も、アドバイザーが代行してくれます。その場合は、希望年収や交渉条件を事前に伝えておきましょう。

転職エージェントをうまく活用するには

ここまで、転職エージェントの利用の流れをご説明いたしました。

なんとなく、具体的なイメージがついたのではないでしょうか。

転職エージェントを上手く活用することで、転職の成功につながります。

活用のためのポイントをご紹介いたします。

転職エージェントには正直に話す

転職エージェントを利用する際は自分のキャリアやスキルはもちろん、不安に思っていることや悩んでいることも隠さずに話すことが大事です。

キャリアアドバイザーは転職する人の情報をしっかり理解することで、希望に合った職種の選択やサポートを行うことができます。

つまり、何かを隠した状態だと徹底的なサポートを行うことができないため、隠し事や嘘があるせいで自分の転職が上手くいかなくなってしまうことも十分考えられます。

転職において自分自身のキャリアや経歴に不安なところがあっても、キャリアアドバイザーはきちんとサポートしてくれます。信頼して、正直に接するようにしましょう。

担当エージェントとの相性が重要

転職活動をサポートしてくれる、担当エージェントとの相性が自分に合うのか確認することも大事です。

転職エージェントを利用するなら担当者が付いてサポートしてくれますが、性格や価値観などの違いによって、自分と相性が悪いと転職活動がやりにくくなることがあります。

例えば、担当者が熱い人で、転職先の選定を急かされることもあるかもしれません。「自分としてはコツコツゆっくり進めたいのに、この人苦手だな……」と感じてしまうでしょう。

このように担当者が合わない場合は、別の担当者に変更してもらうか、または別のエージェントを利用するという選択肢もあります。

我慢をしたり無理をせず、自分にとってやりやすい転職エージェントを選びましょう。

複数の転職エージェントに登録する

転職エージェントは1つではなく、複数に登録することがおすすめです。1つの転職エージェントだけの利用では求人数が限定されてしまい、なかなか自分の希望にあう求人に出会えない可能性があります。

エージェントによっては専門職の求人が多いところや、登録者限定の非公開求人を紹介してもらえるところがあるため、複数登録をした方がより広範囲に求人を探せます。実際に多くの転職活動者が、転職エージェントを3社ほど登録して併用しているようです。

自分に合った転職エージェントを見つけよう

転職エージェントにもそれぞれ特徴があるため、「自分に合っているか」を基準に探すことが大切です。

自分に合っている可動化を見極めるにはまず、自分がなぜ転職したいのか、転職先にどのようなことを求めるのかといった自己分析をきちんと行うようにしましょう。

転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーや担当エージェントとやりとりをしていく上で意見が合わなかったり、相性が悪いと感じる可能性もあります。

そんな時は、「自分に転職エージェントは向いていない」と判断してしまわずに、他の転職エージェントに登録をしてみてください。きっとあなたに合った転職エージェントが見つかるはずです。

まとめ

転職エージェントの利用方法と流れについて紹介してきました。

転職エージェントの流れを確認すると、段階ごとにいろいろなサポートを受けられることがわかったかと思います。

1人で転職活動するよりも、エージェントを利用した方が成功率は必ず上がります。ぜひ、転職エージェントの登録を前向きに考えてください。

自分に合った転職エージェントを知りたいという方は、転職エージェントとマッチングをしてくれるサービスを利用してみましょう。

より効率的に、転職活動を進められるはずです。

Company

激動の時代、企業も個人も、生き残っていくためには新たなことにチャレンジし続けることが必要不可欠です。
我々は、企業や個人の方々のチャレンジの原子を大切にし、気持ちよく新たなことに取り組めるよう、背中を押す企業でありたいと考えています。

商号 株式会社Atom
所在地 〒105-0004 東京都港区新橋5-12-11
天翔新橋5丁目ビル 302
代表者 代表取締役社長 齋藤卓哉