MENU

異業種からSEへの転職に向けてやるべき3つのこととは?SEという職種も知っておこう!

IT化が進んでいる昨今、システムエンジニア(SE)職の需要は多いです。若い第二新卒の方などの中には、異業種からSEに転職する方も少ないくないでしょう。本記事では、異業種からSEへ転職するにあたってやっておくべきことをご紹介します!

SEという職業を正しく理解しておこう

SEという職種は何をしている?

システムエンジニア、すなわちSEというのはシステム開発に関する仕事です。そのため、SEという仕事を理解するためには、まず大まかなシステム開発案件の流れを知っておく必要があります。

システム開発というのはおおむねではありますが、要件定義→設計→開発→テスト→保守・運用といった流れになっています。

SEは上記のうち、主に要件定義、設計、テスト、保守・運用に携わっています

要件定義というのは、システム開発にあたって、どのような機能を盛り込むべきか、どのような条件を保ちながら稼働し続ける必要があるか、などを決める作業で、要件定義書がアウトプットとなります。

設計というのは、文字通りどのようなシステムを開発するかの設計作業で、「Aが入力されたならばBが出力されなければならない」といったことを決めていく作業です。設計書がアウトプットとなります。

テストというのは、これも文字通り、設計書通りにシステムが開発されているかを確認する作業です。テストの実施にあたってテスト仕様書を作るケースも多いです。

保守・運用というのは、システム導入後に生じた障害やOSのバージョンアップへの対応などで、SEとしては対応そのものというより、どのような障害が生じているかの把握や対応スケジュールの管理などを行っています。

SEは上記のような業務の全部または一部を担当しており、アウトプットとしてはドキュメント類が多いです。

SEとプログラマーの違い

SEと似た職種としてプログラマーがあります。

プログラマーもSEと同様とシステム開発に関わる仕事ですが、プログラマーは、その名のとおり、プログラミングをする人のことで、上記のシステム開発の工程でいうところの開発フェーズや保守・運用フェーズにおける障害等への対応に携わっています

アウトプットは、SEが上記のようにドキュメント中心なのに対し、プログラマーはプログラムそのものがアウトプットになります。

「システム」にも様々な種類がある

SEはシステム開発に携わる仕事といいましたが、システム開発といっても様々な種類があります。

社内のシステムを担当することもあれば、システムインテグレーション(SI)といって、顧客企業から受託して開発を行う場合もあります。

また、顧客に販売するパッケージソフトの開発や、ハードウェアに組み込むためのソフトウェア開発、Webサービスやアプリケーションの開発など、誰向けなのかや、どのようなのかによっても様々な種類があります。

さらに、大規模なシステムの場合、フロントエンド・バックエンド・インフラなどといった分類もあります。フロントエンドというのはユーザーが触れる部分であり、どのような画像を表示するかやボタンをクリックしたらどのページに遷移するか、などの部分です。バックエンドというのは、ユーザーから見えない部分でシステム内部のことです。インフラというのは特殊でサーバーやネットワークに関する部分です。

これらのうち、どういったことをやるSEになりたいかによって必要とされるスキルが変わってくるため、まずは自分がどういったことをやりたいか、選択する必要があります。

異業種からシステムエンジニアへの転職に向けてやるべき事前準備3選!

事前準備①:正しく伝わるドキュメントを作るクセをつけておこう!

まず一つ目の事前準備は、「正しく伝わるドキュメントを作るクセをつけておく」です。

上記のように、SEのアウトプットの大半は各種のドキュメント類です。したがって、ドキュメント作成スキルは重要なスキルとなります。

とはいえ、ドキュメント作成はSEしかやらないような業務でしょうか?

例えば、日報の作成1つを取ってもドキュメント作成の練習になります。

SE自体は未経験でも、前職で培った経験は何かしら次の職場でも活かせるものです。そのため、少しでも多くの経験を積んでおくことをおすすめします。

事前準備②:取れるうちに資取取得

転職前の期間を利用してぜひとも取得しておきたいのがIT資格。

ただし、資格を持っていればよいというわけではないので、取得する資格の選定は必須です。

まずは、エンジニアの登竜門!これだけは取得すべき資格として、「ITパスポート」があります。

こちら、国家資格でIT業界の入門試験となっています。

受験資格不要で、だれでも受けられることやPCで受験する形式なので年間を通して受験可能なこと、さらに、プログラミングの専門スキルがなくとも十分合格を狙える資格のため、人気の資格です。

とはいえ、ITに関する知識を広く浅く問われるため、勉強は必須です。独学でも対応できますが、最終確認など、必要に応じて講座を受けるのもよいでしょう。

余裕があれば、もう少し難易度の高い「基本情報技術者」を取得してもよいです。こちらは、ITパスポートより1ランク難しい資格として位置づけられていますが、ある程度のIT知識を要する問題構成となっており、こちらはITパスポートよりも長い勉強時間を要します。

民間資格でおすすめなのはJavaとOracleです。

Javaは多くの現場で使われている言語で、Oracle認定Javaプログラマという資格が有名です。

Javaの開発元が実施する世界共通の資格で、海外での活躍を目指しているエンジニアにもおすすめです。

こちらはJavaのバージョンによって試験内容が異なるため、常に最新のバージョンを確認し、最新のバージョンの試験を受験する必要があります。

難易度は「Bronze」「Silver」「Gold」の3つに分けられており、Bronzeが初心者向け、Silverが新人プログラマ向けとなっています。

ほかにも、民間試験で人気なのがOracleで、こちらはデータベース言語となります。

日本オラクル社のデータベースを扱うスキルを問う資格で、「Bronze」、「Silver」、「Gold」、「Platinum」の4つのレベルが設けられています。

それぞれ下位の資格を取得していることが受験資格になるので、スキップは不可で、合格基準は大体7割程度です。

なお、オラクル製品は国内の過半数のシェアを占めており、実践に即した資格内容となっているため、Oracleの資格を持っている=Oracle社の製品を扱える、という指標になります。

資格取得に迷った際は、自身が関心のある求人にて、「求められるスキル」欄を参考にしてみるのも良いですよ。

事前準備③:プログラミング言語を一定程度理解しておこう

上述のように、SEはコードを書くこと自体はメインの仕事ではありませんが、それなりに理解していないと仕事にならないことも多いです。

一番の近道はまずは自分で何か動くものを作ってみる、です。上記の資格試験のためという名目で勉強するのでもよいでしょう。

とはいえ、独学でプログラミングするぞ!と独学の書籍をそろえて読み始めたものの、何を言っているのかわからなくて挫折…という経験はないでしょうか。

最近は独学でプログラミングを学びたい人向けのサイトが豊富なのです。

参考までに、おすすめの独学サイトをご紹介します!

1:Progate

prog-8.com

こちらは開発環境の構築不要で、すべてブラウザ上で動作確認ができる優秀サイトです。

実はプログラミングを行う前の環境構築が大変なのですが、煩わしい前準備なしにまずは気軽にプログラミングを行えるのがポイントです。

また、文字だらけの書籍と違い、イラストが多く、自身のスキルアップの過程が可視化されているので、モチベーションを維持しながら学習できます。

2:ドットインストール

ドットインストール

隙間時間の活用におすすめなのがこちらのサイトで、多くのプログラミング学習動画を用意しています。

いずれも3分と簡潔にまとめられているコンテンツで、通勤時間の行きかえり、3分×数コマを視聴するだけでプログラミングの基礎が学べる、と思うとお得ですよね。

3:CODEPREP

codeprep.jp

最後はより実践型に近いこちらのサイトです。

Progate同様、開発環境の構築が不要で、ブラウザ上で動作確認が可能です。

実際にコードを打ち込みながら学習を進めることができ、入門・基礎・実践とレベル別の教材が用意されている親切ぶりです。

学習に躓いたときは、ディスカッションボードという質問掲示板を利用して情報やヒントをもらうことができます。

実はこの質問版が優秀で、「自分のわからないことを人に聞く」スキルが現場でも求められます。

この時、自分が躓いている箇所を人に正しく伝えることが語彙力が必要で、質問掲示板はそれを鍛えるのに最適です。

Company

激動の時代、企業も個人も、生き残っていくためには新たなことにチャレンジし続けることが必要不可欠です。
我々は、企業や個人の方々のチャレンジの原子を大切にし、気持ちよく新たなことに取り組めるよう、背中を押す企業でありたいと考えています。

商号 株式会社Atom
所在地 〒105-0004 東京都港区新橋5-12-11
天翔新橋5丁目ビル 302
代表者 代表取締役社長 齋藤卓哉