MENU

営業から営業?それとも他の職種?転職市場における営業職経験者の立ち位置とは

転職市場では需要も供給も多い営業職。今回は、そんな営業職から転職したいという方向けに、別の職種への転職できる可能性はあるのか、どういった強みがあるのかなど、説明していきます!

転職市場における営業職

需要も供給も多い営業職

業種や会社の規模を問わず、営業職の人材を抱える会社は多く、文系出身で総合職での就職の場合、7~8割は営業職でスタートすると言われています。学歴や大学での専攻にあまり関係なく就くことができますし、企業が売上を拡大するためにはやはり営業力の強化は不可避ですので、営業職という需要はかなり高いです。

ところで、営業職の中には、厳しいノルマが課せられ、多大な精神的・身体的ストレスがかかる人やルート営業で担当した顧客が厄介で、コミュニケーションに苦慮するといった理由から、転職したいと思う人も少なくありません。

したがって、需要も供給も多いのが転職市場における営業職の状況といえます。

何を目指すかで難易度が変わる

転職にあたって、営業職をそのまま続けるのか、それとも営業職ではない職種へ行くのかは、転職の難易度を大きく左右します。

次章にて営業職を続ける場合と別の職種に変えようとする場合の難易度や注意事項について説明していきます。

同じ営業職か他の職種か

営業から営業の転職は比較的容易

転職活動をする営業の方の中には、会社風土や現在のクライアントとの折り合いさなどに不満があるが、営業という職業自体は好きなので、転職しても営業をしたいという方もいるかもしれません。

そういった方は、転職活動はそこまで難しくないと思われます。

なぜなら、商材や法人・個人の違いはあっても営業に必要なベーススキルは共通しているからです。

ある程度営業という職業に向いていると感じ成果を上げてきているということは、クライアントの課題やニーズの分析、商材の理解、対人関係の構築などなどスキルがそれなりに貯まっていると考えられます。

なので、営業職に自信がある方は営業を志望すればスムーズに行けるでしょう。

内勤事務職は難しい

ところで、営業に従事して一番多い転職理由は「ノルマがきつい/営業職が合っていない」という理由です。こういった理由であるからには、転職によって営業ではない職種に就きたいと思う人も多いでしょう。

そして、こういった方々は、経営企画や総務や人事、経理、法務などの内勤のいわゆる事務職を目指すことが多いように思われます。

しかし、事務職はそもそも枠が少ないことや経験者を求める傾向にあることから、営業からの転職は非常に難しいと考えられます

特に、経営企画はその会社をよく理解している必要があること、また、人事や経理や法務などは専門性を要することから、これらの職種はまず不可能と思った方がよいです。コンサルティングファームにいた人が経営企画を目指したり、大学・大学院で法学を専攻していた人が法務を目指したり、簿記2級などの資格を持っている人が経理を目指したりといった事情があって、しかも第二新卒であれば若干枠がある程度です。

総務は高度な専門性まではいらないので、上記の職種に比べればまだ難しくないですが、枠がほとんどありません。

また、事務職には注意事項があります。まず、社内の様々な人々との打ち合わせが主な業務であり、これらの職種は基本的に就業時間中ずっとオフィスにいますので、反りが合わない人がいると逃げ場がありません。さらに、コストセンターですので、営業のように数字を出せば何してもOKというわけでもなく、社内での器用な立ち回りが求められます。このように、営業とはまた異なるコミュニケーション力を要しますので、そもそも他人とのコミュニケーション力に難があり営業を辞めたい、という動機の方が事務職を志望するのはおすすめできません

エンジニア職はスキルを積めていれば可能性あり

営業以外の職種の中で、ポピュラーな職種の一つであるエンジニア職に転職する場合についてはどうでしょうか?

これも基本的には難しいという結論にはなりますが、事務職よりは可能性は高いです。というのも、エンジニアは採用枠が相対的に多いですし、未経験でも募集している企業も少なくないためです。

とはいえ、一定のプログラミングのスキルは必要です。今は独学でプログラミング学習する環境は整備されていますので、転職前にある程度勉強しておく必要があります。また、Microsoft Officeを使えないというのも論外ですので、そもそも基本的なPCスキルから怪しい人は可能性がゼロに近いと思っていただいてよいでしょう。

まとめ

様々なことをお伝えしましたが、結論営業職を続けることをオススメしたいです。

営業職はどの会社でも重要なポジションになります。そして需要も多く、特段の専門的知識も必要としないことから、最もスムーズにいく可能性が高いです。

それでも、営業職をやりたくない、別の職種がよいという方は、きちんとプログラミングを勉強したうえで、エンジニア職を目指すようにしましょう。

Company

激動の時代、企業も個人も、生き残っていくためには新たなことにチャレンジし続けることが必要不可欠です。
我々は、企業や個人の方々のチャレンジの原子を大切にし、気持ちよく新たなことに取り組めるよう、背中を押す企業でありたいと考えています。

商号 株式会社Atom
所在地 〒105-0004 東京都港区新橋5-12-11
天翔新橋5丁目ビル 302
代表者 代表取締役社長 齋藤卓哉